Apr
20
モブプログラミング&テスト駆動開発はじめの一歩
Agile Studio ウェビナー
Organizing : 株式会社永和システムマネジメント / Agile Studio
Registration info |
オンライン Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
概要
今回のウェビナーで持ち帰って頂きたいのは、モブプログラミングです。
日本でもさまざまな目的でモブプログラミングを採用するチームが増えてきました。
- フロー効率を高めて、難しい問題を早期解決しリリース頻度をあげたい
- 多様な意見の複数案から良い設計案、良いコードの書き案を選択したい
- メンバー間で知識共有を促進したい
- 複数人が関与することで早期に抜け漏れを発見したい
- etc
当日は、ミニ講義の後、普段からモブプログラミングを実施しているAgile Studioのメンバー3名で、モブプログラミングを実演します。簡単な練習問題(FizzBuzz)を使って実演し、練習問題を解いていく際は、ついでにテスト駆動開発のベイビーステップで作っていく様子もお見せします。実演後にはQ&Aも予定しています。
内容
- モブプログラミングのミニ講義
- モブプログラミングの実演(練習問題を解く)
- Q&A
学んでいただけること
- モブプログラミングのはじめの一歩
- テスト駆動開発のはじめの一歩
- たのしいソフトウェア開発
対象となる方
- モブプロ・ペアプロに興味があるアジャイルなソフトウェアエンジニア
- モブプロに興味があるスクラムマスター
講演者
家永 英治
株式会社永和システムマネジメント
ユニットテスト&リファクタリングを愛するアジャイルコーチ
https://www.agile-studio.jp/ienaga
参加にあたって
Zoomビデオ会議を使用しますので、Zoomが利用できるようにご準備ください。
行動規範
私達のイベントでは、性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教にかかわりなく、全員がハラスメント行為なくイベントに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。私達主催者は、イベント参加者によるハラスメント行為を一切許容しません。性的な言葉や映像表現を使うことはイベントの場およびイベントに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ツイッターやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破ったイベント参加者は、主催者の判断によって、イベント内での行動を制限されたり、イベントからの追放処分を受けることがあります。
参照元 https://confcodeofconduct.com/index-ja.html
個人情報の取り扱い
以下のWebページからご確認下さい。
https://www.agile-studio.jp/privacy-policy
Agile Studio について
お問合せ先
Agile Studio 窓口担当 川西まで
e-mail:agile-studio@esm.co.jp
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.