Oct
28
駆け出しエンジニアが失敗から学んだふりかえりへの取り組み改善
Agile Studio ウェビナー
Organizing : 株式会社永和システムマネジメント / Agile Studio
Registration info |
オンライン Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
概要
私は、永和システムマネジメントに入社して、初めてチームでのアジャイル開発を経験しました。 当初は、ふりかえりがうまくいかず、私を含む特定の若手メンバからの付箋や意見が出にくいこともありました。 メンバー全員が同じスキル、モチベーションを持っているとしたら、このような現象は起こりにくいと思います。 ですが、現実はそのような理想的なチームになることはなく、駆け出しエンジニアである私の心理的、技術的、経験的な要因が絡んだりすると、ふりかえりの効果がうまく発揮しないことがありました。
そこで、チームメンバーがお互いのことを理解したり、私自身がふりかえりへの取り組みを改善をするために具体的に何をすれば良いかを理解する必要があると思いました。 普段ふりかえりにどのようなことを考えて取り組んでいるか、どのような失敗をしたかや改善するためにどのように工夫していったかなどを駆け出しエンジニア視点で話すことで、同じ境遇のエンジニアの一助になったり、ベテランエンジニア視点で気付きづらいことを伝えます。
さらに、実際同じプロジェクトでふりかえりをしたことのあるベテランエンジニアの岡本卓也さんと対談することで、ふりかえりについて掘り下げつつ、ベテランエンジニア視点のご意見、所感も聞いていきます。
内容(学んでいただけること)
- ふりかえりで失敗した経験(心理的な要因によるもの/技術、経験的な要因によるもの)
- 失敗の経験を元にどのように改善していったか
- ふりかえりの仕組みの中でカスタマイズできるのではないかと思うもの
- 駆け出しエンジニアが普段どのようなことを感じてふりかえりに取り組んでいるか
対象となる方
- 駆け出しエンジニア
- ベテランエンジニア
- スクラムマスター
講演者
前田 竜弥
株式会社永和システムマネジメント Agile Studio エンジニア
2020年4月に永和システムマネジメントに入社。 大学時代は拡張現実(AR)といった画像処理メインの研究を一人でしており、入社してからはWebアプリケーションのフロントエンドを中心にチーム開発をしている。
聞き手
岡本 卓也
株式会社永和システムマネジメント Agile Studio エンジニア
前職を経て2017年に永和システムマネジメントに入社。 2021年1月~9月の間、講演者と同じプロジェクトに従事し、メンターの立場でふりかえりを始め様々な活動を一緒に行ってきた。
参加にあたって
Zoomビデオ会議を使用しますので、Zoomが利用できるようにご準備ください。
個人情報の取り扱い
以下のWebページからご確認下さい。
https://www.agile-studio.jp/privacy-policy
Agile Studio について
お問合せ先
Agile Studio 窓口担当 川西まで
e-mail:agile-studio@esm.co.jp
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.